Kotoです。
今日はお天気がパッとしませんね。
明日は弊社所属のハヤミイワオ、WaFFlyDaizy、咲雅広道が
ライヴに出演するため今その準備をしています。
WaFFlyDaizyは急遽ライヴ会場でCDを販売することになりまして、
これから社長がCDを作って下さいます。
私はWaFFllyDaizyのメンバーですので、とても嬉しいです。
ライヴだけではなくてCDの販売も頑張ります。
社長はミキシングやマスタリングの作業中以外は
基本的には耳作りのために何かしらの音楽を
お聴きになっています。
ですので、私も事務所で仕事をしている時には
その音楽を聴いています。
高級オーディオスピーカーで、社長はマスタリングの
最終チェックのためのラージモニターとして
使っているそうです。
音が出る部分が3つあり、上から高音、中音、低音
というようにそれぞれ受け持つ音の帯域がわかれています。
私は2つにわかれているものしか見たことがなかったです。
低音を重厚に出そうとすると口径が大きくなり、
そうすると高音と中音をそれぞれ単体で受け持たないと
中音と高音に対しての音の反応が悪くなるのだそうです。
もちろん2つにわかれているものよりは音が良いので
クオリティの高い音質で音楽を聴かせていただいている
私は何と贅沢な社員なのでしょう。
同じ音源でもスピーカーが違えば音質も違いますから、
聴き比べをしてみるのも面白いですよ。
なかなか少ないかもしれませんが、電気屋さんで
スピーカーの試聴や聴き比べをさせてくれるところが
あればやってみていただくと音の違いを体験出来ますよ。
社長からのワンポイントアドバイスとしては
試聴する時には自分でCDを何枚か持って行って
それを聴くといいそうです。
いつも自分が聴いている音楽で試聴してみると
分かりやすいそうです。
購入を考えている人も、そうではない人も
試してみると面白いと思います。
そこで音質に目覚めてしまったみなさんは・・・
音響の世界へようこそ~ですね。
オフィスRayミュージックアカデミー(ORMA)では
音響科もございますので
さらに音響についての知識を深めていただけますよ~。
個人様、法人様ともに高級オーディオ機器の購入や
自宅レコーディング機器(宅録)を
考えているけれどどのメーカーの何を買ったらいいのか
分からないという方には社長がみなさんのお好みの
音質やご予算に応じて音響機材選定コーディネートを
無料でお受けしております。
設置の際にはお仕事としてのご依頼も承っておりますので、
こちらのコメント欄、弊社への電話やFAX、メールでまずはお気軽にご相談下さい。
電話&FAX番号 : 042-207-3255(年中無休9:00~23:00 FAXは24時間)
メール : お問い合わせフォーム
音に関わることで何か分からないことがあれば、
音響機材の購入で失敗したくないという方は
一度弊社へお問い合わせ下さいませ。